借り上げ社宅の一般的な間取りは? 物件の種類や選択肢について解説
社宅制度の一つである借り上げ社宅。借り上げ社宅とは、企業側が契約した物件を従業員に貸し出す制度です。社宅には様々な規定が存在し、従業員が選択できる範囲には制限が設けられています。この記事では、借り上げ社宅における「間取り」に関する規定について解説します。
借り上げ社宅では間取りを選択できるのか?
借り上げ社宅における規定は、法律で定められているわけではありません。現状では、制度を導入している企業が独自の規定を設けています。従業員は自身が所属する企業の規定に従い、借り上げ社宅を利用することになります。
借り上げ社宅における規定は、同一企業内でも異なります。企業で働く従業員の生活環境は様々であり、年齢や性別、家族の有無などを総合的に考慮し決定されます。家賃や間取りなど、借り上げ社宅を利用する従業員に合わせて上限が設けられています。予め決められた規定の範囲内であれば、従業員が自由に選択することができるでしょう。
借り上げ社宅の一般的な間取り
一人で住む場合
単身者の場合には、ワンルーム〜1DKの間取りが一般的でしょう。平均的な専有面積は25㎡程度です。
-
代表的な間取り
- ワンルーム(居間とキッチンに仕切りのない間取り。単身者の物件としては最も安価)
- 1K(居間とは別に、独立したキッチンが存在する間取り。単身者の物件として標準的な広さ)
- 1DK(居間とダイニングキッチンがある間取り。キッチン側に食事スペースを設けることができる)
家族で住む場合
家族と同居する場合には、世帯数に応じて2DK〜3LDK程度の間取りとなるでしょう。平均的な専有面積は30〜50㎡程度です。
-
代表的な間取り
- 2DK(2つの居間とダイニングキッチンを備えた間取り。二人暮らしに向いている広さ)
- 2LDK(2つの居間と、リビング・ダイニング・キッチンを備えた間取り。子供がいる家庭にも対応できる)
- 3LDK(3つの居間と、リビング・ダイニング・キッチンを備えた間取り。ファミリー向けの代表的な広さ)
〈参考〉国土交通省「住生活基本計画」
借り上げ社宅を選択する際の制限
借り上げ社宅は、企業が導入している福利厚生制度です。制度である以上は、一定の制限や制約が存在します。企業が設けている制限は様々ですが、代表的な制限には以下のようなものがあります。
-
家賃の制限
多くの企業が、家賃上限を設けています。具体的な上限金額は単身者や既婚者、役職などにより異なります。 -
間取りの制限
家賃と同様に、従業員の生活環境によって制限が設けられていることが多いでしょう。単身者や既婚者、子供の有無などを基準に、借り上げ社宅の間取りが決定されます。 -
距離の制限
借り上げ社宅として利用できる地域に制限を設けている企業も存在します。交通費に関するコストカットや有事の際のリスク軽減が目的とされており、指定の地域内に居住することが求められます。 -
ペット飼育の制限
ペットの飼育の制限は、企業以上に建物のオーナーや大家さんの意向によります。企業の規約に抵触しない場合でも、借り上げ社宅として利用している建物がペットの飼育を禁止している事例があります。
まとめ
借り上げ社宅制度を導入している企業の多くは、利用に際して何らかの制限を設けています。具体的な制限の範囲は従業員によって異なるでしょう。借り上げ住宅を利用する際には、正しく制度の内容を把握しておくことが大切です。